2010.10.27

激しく午後10時

先日も気がついたら午後10時です。いや、外は見事に真っ暗でしかもいよいよ寒くなってまいりました。

いつもなら指を暖めなきゃ練習なんてやってられないですが新しい学館(かしわプラザですがこっちのほうが馴染み深い)は個別暖房も充実しててなかなか快適なのです。

?一ヶ月前となり、定演にもいよいよ手が届く時期です。今週は学祭(=それにあわせて講堂練習)ですので、数少ないホールを使った練習を有意義なものにできればいいなと思います。

2部の曲のほうも出揃ったので個々の曲についてBlogでちょくちょく定演までに紹介できればなと思っております。

ではでは。

2010.10.21

ポスター完成!

今日、印刷所から届きました。落ち着いたデザインでいいですね

近日中に市内各所に張りに行きます。

2010.10.18

いよいよ、40日前です。

さて、大学のほうは後期が始まって2週間が過ぎ単位登録やら授業計画といった悩ましいことも少なくなりましたが、いよいよ定演は40日まで迫ってまいりました。
合奏は土・日・月の3連日になっているのでこれはなかなかキツイです。
とは言え、日々演奏のほうもつたないながら上達しており、最近は「これはなかなか」と個人的には思うわけです。
寒くなってきたので風邪にかからなきゃいいのですが・・・

さてと、今日は夜合奏か・・・

2010.10.13

いまさらながら合宿の写真でも

先月になりましたが合宿に行ってまいりましたのでそのときの写真とともに報告でも・・・

今年の合宿は「ネイパル足寄」でした。割と小さい施設で移動が楽でよかったです。まあ、飯は少なめでしたが

(さらに…)

2010.09.21

音を出すこと、

先週末の17日に行われた獣医学会で依頼演がありました。
パーティーでの演奏ですのでほとんどBGMのようなものでしたが。感想を少し
おそらく相当なことがなければ時期的にも3年生にとって依頼演は今回が最後だと思うので。

さて依頼演といってもやっぱりいろいろ種類があります。
?お客さんも音楽を聴きに来ている場合
?お客さんは音楽を聴きに来ているわけではないが、耳に入ることが多い場合(卒業式とか)
?お客さんは音楽を聴きに来ているわけではなく、耳に入ることも少ない場合(今回の依頼演)
のように分類できるのではないでしょうか。
?ならばほとんどコンサートのような形式、??はBGMのような扱いといえるでしょう。
当然会場の環境は?ほど演奏しやすく?になるとうるさいことも多いわけです。
人前で演奏するということは、場慣れすることや練習に伴う演奏技術の向上、サークルの知名度向上につながるので、時間があれば受けるべきであると思います。
しかしながら、練習の方針や編成、会場のことなどを考えなければ、お客さんや自分達にとって有意義な依頼演にはならないと考えます。
そこでポイントとなるのが
音が聞こえるか?ということです。
多くの依頼演にいえることですが、音はまず飛ばないということです。
そのため、人数を多くすることや音量を大きめに設定することが必要をなるわけです。
極論ですが?の場合は耳を殻向けてくれるため強弱をつけることは必要ですが、?や?のようにまずはお客さんの耳に入るようにすることが第一目標の場合は強弱を犠牲にしても、とにかく大きく響かせることこそ大事ではないかと思います。
マイクが使える場合もありますので、先方と調整に当たる人はその辺のことも伝えることでかなり違ってくると思います。
とは言え、基本である大きな音を出す。これが依頼演では大事だろうと思います。

今回の依頼演では、サークルの大先輩に会いました。4期の方だそうです。演奏している場所の前で聞いていかれました。
当時のことなど思い出していただけたなら幸いです。

« Previous | Next »