2010.09.14

【演奏会報告】明治大学マンドリン倶楽部の帯広演奏会に行ってまいりました

先日9月12日の午後6時より行われた明大の演奏会を聞いてきました。
帯広での演奏会は2年に一度なので、私にとって1年生のとき以来2度目になりますが、やっぱりいいですね!
演奏旅行ということもありフルメンバーのときに比べれば劣るのでしょうが、前回と同じく見に行ってよかったと思える演奏会でした。

人数的にはうちの定演ぐらいかな・・・というところですがやはりオケの構成を見ると、パーカスありエレキギター、エレキベース、ピアノ、賛助での管楽器その他とため息が出るほど豪華だなと。
とそれは、前置きで個々の内容のほうを書きますとこのような感じです。

三部構成で、
1部?古典音楽(雷鳴と電光・歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲・組曲「仮面舞踏会」よりワルツとギャロップ)
2部?日本の歌(狙いうち・秋桜・影を慕いて・津軽組曲より「夏」 など7曲)
3部?ザッツマンクラワールド(コパカバーナ・追憶・マカレナも乙女・エルクンバンチェロ など8曲)
礼奏?ラテン音楽メドレー・明日にかける橋
といった曲目がありました。

やはり、大太鼓とシンバルが印象的な「雷鳴と電光」のつかみは最高だったなと感じました。
またベタな感想ですがやっぱり「津軽組曲」の1st、ドラソロが何度聞いてもすばらしく、ドリンでこんなこともできるのかと感心させられます。
3部はラテン音楽が大目だったのですが、これはさすがというか・・・パーカスが利いているということはもちろんなのですが曲の感じが本当に表現されていて・・・おんなじ曲でもこうも違うのかと。
全体としてそれほど長い曲もなく何より、マンドリンオリジナル曲がないというところが特徴的なところです。
ところどころに手拍子を(いやはや指揮者を筆頭に奏者の皆さんは非常によく動いてました)入れるところを作りつつでお客さんをあきさせない演出がすごい。MCも部員が行っていましたがきちんとナレーションもしつつポイントポイントでパフォーマンスも入っていました。

?やっぱり団体の“色”みたいなものがあるなと感じます。時間をかけてできるものなのでしょうが、得意とするレパートリーやジャンルのようなものがいろいろな団体にあるようです。(クラシックや民謡などなど)

無理をしてそういうものを作る必要はないのですが、そういうものがあることで団体としての安定感が生じるのではないでしょうか。

さて、今後OMCはどうすればいいのやら。まあ、まだサークルの歴史もたかだか40年。失敗を恐れず試行錯誤していくしかないでしょう。とにかくまずは今週末の依頼演なのですけどね(笑)

「何でも弾いてやろう」の精神を見習いつついきたいものです。

2010.09.10

一気に風が秋めいてまいりました。9月ですね。
またもや期間が開いてしまいましたが更新です。

去る8月28日、畜大有志で第6回道東マンドリンフェスティバルに参加してきました。

北見芸術文化ホールはこんなところ。二階席もあり音もよく飛びますね。何より舞台が広くてよい

朝5時から起きだしてその日のうちに北見→リハ→演奏→打ち上げ→朝出発して帯広・・・
なかなかハードな日程でしたがなかなか参加した意義のある演奏会でした。
前回も書きましたが他団体の人の演奏を間近で見られることは特に十勝にいるとそうそうあることではないので、各パートのトップを初めとする皆さんと演奏でき非常にためになり、そして楽しかったです。
各アンサンブルでは2、3曲ずつとはいえ表現の豊かさや技術の高さ、完成度はすばらしいものでした。
惜しむらくは私は舞台袖でイス出しにために待機していなければならなかったのでホールで聞けませんでした。次回は聞くほうで参加したいです(笑)
これから畜大のフルは無理でも10人以下の有志メンバーでアンサンブルに参加できるといいな・・・という妄想もしたりします。
とは言え、もっと外部にサークルの人も出てみるのも面白いかもしれません。
最後に、フェスの運営に当たっていただいたカノンの皆さんにこの場を借りてお礼を申し上げます。
次回のフェスは静内だそうです。

《9・10》本日より活動再開!

ちなみに今日が再集合の日です。
ちょっと集まりが悪いかもとか思いつつこれから練習に行ってきます。
ちなみに17日は獣医学会のために依頼演があったりするわけですが・・・
さあ、三年目はいよいよラストスパート!(には早いですが)定演に向けて活動を加速させるときです。
いい演奏ができるようがんばります!

2010.08.25

せめて、奏者らしく

お久しぶりでございます。
激しい夏の暑さも今日は(十勝では)一休みといったところですかね。自主練もしやすいわけですが、またまたブログがほったらかしに・・・すいません。

サークルは夏休みですが意外と書くことはあったんですけれど・・・

《告知》 第6回道東マンドリンフェスティバル迫る

マンフェスが今週末の8月28日(土)に北見市・北見芸術文化ホールにて午後六時半より行われます。
参加団体は釧路マンドリンアンサンブル、静内プレクトラムアンサンブル、十勝マンドリンアンサンブル、帯広畜産大学マンドリンサークル、マンドリンアンサンブルカノン、ほか有志のマンドリン奏者が参加します。
三部では愛の悪戯(ボッタキアリ)、夏の思い出、かたかごゆれる(高橋太郎)を演奏します

まあ、わがサークルは3部のみの(私とK氏はとかマンでも参加しますが)参加ですけれども。
やはり、社会人の皆さんはスキルがすごいです。夏合宿に一日だけですが行ってきましたが、一つ一つの技術とかもそうですし蓄積量が違うなと・・・。
本当は合宿に行った証拠写真を掲載する予定でしたが携帯のデータを整理したとき消してしまったようです。これから写真のデータはカメラで残そう。
では、また。

追伸
コメントありがとうございます。
え?・・・あまりに無難すぎなテーマだったという感が否めない上に譜面も元々あるので選んでしまったので・・・
やっぱり、新しい楽譜(ポップスとか)は旬なのをどんどん入れたいという希望はあるのですが、編曲技術がしょぼい・・・
今後はもっとイカすテーマでやらないとだめです。作曲者縛りとかモチーフ縛りとかいろいろありますけれど

とにかく!いい定演にできるようがんばってまいります。最後まで目の離せないような

あと定演は米のとおり11月27日(土)。良い鮒の日です。

2010.08.04

さて、夏休みです

更新がほぼ一ヶ月滞っていました。お久しぶりです。
別にこの一ヶ月練習をしていなかったわけでもなく、サボりだったりテストだったりでいつの間にやら8月に・・・というわけです。

さて、先月は寮祭が先々月に終わったこともあり、いよいよ第41回定期演奏会の準備開始と相成りました。
一部の曲は割りとさくさく決まったのですが、三部はぜんぜん決まらず3・4回の話し合いを経てやっと決めることができました。
今回の一部はテーマを「四季」として季節にゆかりのある(ようなないような)曲を選びました。曲目はこんな感じです
「桜坂」
「Oriental Wind」
「落葉のコンチェルト」
「クリスマスソングメドレー」
ん?と思うかもしれませんがこんな感じの構成になっております。

三部は数多くの曲が出ました。歌劇の曲からクラシック、オリジナル曲までありましたが、最終的にサークルで過去弾いたことのない曲で選ぼうということで「Beyond the Skies」を選曲しました。
もう一曲はOBの高橋太郎さんの新曲をやる予定です。

初見は昨日までにすべて終了しました。
やっぱり、3年生ともなると初見でほとんど弾けるのですが、その分「ここの表現をもっとしたい」「基礎練不足で音が悪い」とか考えるようになるので結局夏休みはがんばって練習しなきゃです。

さて、今月はマンフェスのため練習三昧になります。いいペースでいろいろ書けたらいいな。

ではよい夏を。

2010.06.23

新歓(?)ドライブ


六月もそろそろ終盤ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、寮祭も週末に迫ってきたこのごろですが、練習もそこそこに諸般の事情から延期されてきた新歓(?)ドライブに新歓時期も終わった先日、日曜日に行って参りました。
前日までは晴れ28℃と非常にいい天気+暑かった帯広ですが残念ながら当日はしばしば霧雨も混じる曇り空でした。
結構、前日までの暑さから薄着の人もいましたが、地元人の私に死角はなかった!きっちりパーカー着ていきました。
とりあえず今年もイチゴ狩りに行った後に忠類で昼食、最終的には晩成(浜大津のあたり)に行きました。

(おもにハッチャケてた人物)

海はいいですね。みんなちょっとハッチャケすぎだったと思う・・・。
結構波が荒かったので遠巻きに眺める人から足を浸す程度のひと、そしてびしょぬれになる猛者までいました。

スイカも割りましたが、うーん寒いとちょっと・・・おいしかったですけどね。

近くに晩成温泉があるのでそこに行った(ドライバーなので今年も入らない)のですがすごい硫黄臭だったそうです。
なかなか、楽しいドライブでしたが、本当に個人的なことながら卵の自販機で醤油をとり損ねたことを今も後悔している今日この頃です。

明日から、寮祭のリハか。ちょっとヤバい・・・

« Previous | Next »